〒630-0251 奈良県生駒市谷田町850-4谷田ビル2F
診療時間 月~金曜日 10:00~18:00 土曜日 10:00~17:00

MENU

インプラントの歴史

インプラントの歴史に
ついて

  • 世界的な歴史

    インプラントの歴史は、1952年、スウェーデンのブローネマルクが「オッセインテグレーション(骨とチタンの結合)」を発見したことに端を発します。これにより、チタンが生体に対して害を及ぼしにくい金属であることがわかりました。その後研究が繰り返され、1965年にはとうとう人体への応用が開始されました。徐々にデータが蓄積されたことで信頼性が高まり、1980年代には世界中から評価を得るようになってきました。現在は、失った⻭を補うためのひとつの治療方法として、世界中で導入されています。

  • 骨吸収量の少なさ

    日本でのインプラントの導入は決して平坦な道ではありませんでした。
    1978年、川原によるサファイア・インプラントによって、日本のインプラント史は始まりました。人工サファイアを使用したこの治療法は、骨結合を起こさなかったために、周囲の⻭に固定しなければならなかったことや、サファイア・インプラントが折れてしまうなどの問題が相次ぎ、世間のインプラントへのイメージを地に落としてしまいました。もちろん現在ではこの治療法はほとんど使用されておりません。
    日本でも海外と同じように信頼性の高いインプラントが導入されたのは、1983年のことです。
    日本初のブローネマルク・システムによるインプラント治療が東京⻭科大学で行われました。
    その後、日本でも研究が進められ、国産のインプラントも開発されています。

  • 進化していること

    現在に至っても、インプラント治療は進化を続けています。
    蓄積されてきた科学的根拠に基づいて、より安全で、より早く、より美しいインプラントが開発されています。
    具体的には、インプラントの形状が、従来のストレート型だけでなく、天然⻭と同じように先細りのテーパード型が開発されています。どちらの形状にも利点はあるので、今後どのように進化を遂げていくのかまだまだ未知数です。
    さらに、人工の⻭を接続するためのアバットメントと呼ばれる部分の形状も進化を遂げています。今後は細菌の侵入を許さない緊密な接続を目指して開発が続けられていくことが予想されます。
    現在のインプラントは科学的な根拠によって裏付けられているので、高い信頼性を持っています。インプラント治療がどれほど優れた治療であっても、それを実際に行っていく医師に技術がなければ、思うような結果は得られません。どのクリニックでインプラント治療を受けるべきかという判断は非常に重要です。